投機によって..

預金保険機構(DIC)が預金保護のために支払う補償額(ペイオフ解禁後)は"預金者1人当たり(名寄せ、融資の相殺がされた上で)1000万円"なのです。預金保険機構は政府と日銀合わせて民間金融機関全体が同じくらいの割合で
昭和48年に設立された日本証券業協会の目的⇒協会員(国内にあるすべての証券会社および登録金融機関)の株券など、有価証券の取引(売買の手続き等)を公正、さらには円滑にし、金融商品取引業界全体が健全なさらなる成長を図り、投資者の保護が目的である。
西暦1998年12月、総理府(省庁再編後に内閣府)の外局として大臣をその委員長にすることとした新しい組織である金融再生委員会が設置され、金融監督庁(のちに金融庁)は2001年の中央省庁再編までの間、金融再生委員会の管理下に約2年7か月位置づけされていたことが多い。
結論として、第二種(第一種業者とは業として行う内容が異なる)金融商品取引業者がファンド(投資信託などの形態で、投資家から 委託を受けた資金の運用を投資顧問会社等の機関投資家が代行する金融商品)を作って、それを適正に運営していくためには、大変たくさんの「やるべきこと」、そして「やってはいけないこと」が事細かに規則により求められているのである。
Y2Kともいわれた平成12年7月、大蔵省(現在の財務省)より検査・監督に加えて金融制度の企画立案事務をも統合し平成10年に誕生した金融監督庁を金融再生委員会の指揮監督する金融庁として再編。そして2001年1月、ここに金融再生委員会を廃止し、金融庁内閣府直属の外局となったのです。
覚えておこう、保険とは、予測不可能な事故による主に金銭的な損失に備えて、立場が同じ多数の者がそれぞれの保険料を掛け金として納め、積み立てた資金によって予測不可能な事故が発生した者に保険金を支給する仕組みです。
全てと言っていいほど株式を公開している上場企業ならば、事業の活動を行っていく上で、資金調達のために、株式だけでなく社債も発行するのが当たり前。株式と社債の一番の大きな違いといえば、社債には返済義務があるということなのです。
【解説】外貨預金とは、銀行で扱っている外貨建ての商品の一つを指す。米ドルなど外国通貨で預金する商品の名前です。為替レートの変動によって発生した利益を得る可能性があるけれども、同時に差損が発生するリスクもある(為替リスク)。
これからもわが国内でもほとんどの銀行などの金融機関は、強い関心を持ってグローバルな金融規制等(市場や取引)が強化されることも視野に入れて、経営の一段の強化だけにとどまらず合併・統合等をも取り入れた組織再編成などに積極的に取り組んでいます。
麻生総理が誕生した2008年9月に大事件。アメリカの大手投資銀行であるリーマン・ブラザーズが突如経営破綻したことは記憶に鮮明だ。この誰も予想しなかった大事件が全世界を巻き込んだ金融危機の引き金となったので「リーマン・ショック」と呼ばれることになったという現実。
西暦2010年9月10日、日本振興銀行(現在の商号は日本振興清算株式会社)が経営破たんする。この件で、金融史上初めてペイオフ預金保護)が発動し、3%(全預金者に対する割合)程度、それでも数千人を超える預金者が、上限適用の対象になったと推測される。
一般的にバブル経済(世界各国で発生している)っていうのは不動産や株式などといった時価資産の取引金額が度を過ぎた投機により実際の経済の成長を超過したにもかかわらず高騰し続け、最後は投機によって持ちこたえることができなくなるまでの状態を指す言葉。
これからは安定的であることに加え活力にも魅力があるこれまでにない金融市場システムの構築のためには、民間企業である金融機関とともに行政(政府)が両方の立場で解決するべき課題に積極的に取り組んで解決しなければいかなければならないと言える。
1995年に公布された保険業法の規定によって、保険を販売する会社は生命保険会社あるいは損害保険会社のどちらかであり、いずれの形態であっても内閣総理大臣からの免許(監督および規制は金融庁)を受けた会社しか行えないという規則。
【用語】デリバティブというのは古典的な金融取引、実物商品及び債権取引の相場変動によって起きる危険性を避けるために実現された金融商品の名前であって、とくに金融派生商品とも呼ばれる。